つーさんの森!


Home

絵日記

小型種

採集記

クワ馬鹿

リンク


ニセコルリクワガタの採集方法
Last updated December 8,2001

ニセコルリクワガタ  <Platycerus sugitai>


採集方法 : 材採集
 
材の種類 : ブナ、ミズナラ、カエデなどの広葉樹の落ち枝
時期 : 9月下旬〜3月末まで
 
紀伊半島、四国、九州にのみ分布する。標高1200m付近から採れる。コルリクワガタよりも高い標高にいる。その他の採集方法はコルリクワガタと殆ど同じ。沢沿いや山の北斜面など湿度の高い場所に多い。
材は腕の太さ程度がよさそう。材質はコルリと同じで、グレー枯れ、ミドリ枯れ状態で、チョークをカッターナイフで削った時のような堅さの材が好まれる。
材を頭に入れたら、探し、裏返したりしながら産卵マークを探す。産卵マークを探したら、表面を薄く削って行く。するとぽっかり穴が空き、そこにきちんと正座している。成虫を出すにはより古い、産卵マークが消えてしまいそうな材を探すことが肝心である。そして、そのような材は落ち葉の下に多い。大きなブナの木を見つけたら、その下の落ち葉をよけて上記のような材を探してみよう。
紀伊半島のニセコルリクワガタと四国、九州のニセコルリクワガタは実は別種と聞いている。ゲニが異なり、交尾は出来ないらしい。そのうち確認したいと思っている。
ニセコルリクワガタの材採集は標高に注意し、コルリとの境界を意識した採集をしてみましょ。
 
参考 : 四国の小型種って結構いいじゃん!
 
写真 :


採集方法 : 新芽採集
 
材の種類 : ブナ、トネリコ、ミズナラなど広葉樹の新芽
時期 : 5月上旬〜6月中旬まで場所による
 
新芽採集で採れると聞くが、経験無し。コルリで書いたように、雪が降った場合のみ可能とにらんでいる。雪解けとともに一気に地上に出てくるからだ。しかしながら、ニセコルリの生息する場所は雪が大量に降る年もあるが無い年も多い。従って、雪が大量に降った年は新芽のチャンスと思われる。ま、そんな場所は採集禁止の大台ケ原だけかもしれないのだが(^^;;;
ニセコルリクワガタの新芽採集は諦めましょ(爆)
 
参考 :
 
写真 :
 



Goto home !


copyright(c) 1998-2006 tsuu3's web page, All rights reserved.