つーさんの森!


Home

絵日記

小型種

採集記

クワ馬鹿

リンク


ツヤハダクワガタの採集方法
Last updated December 8,2001

ツヤハダクワガタ
  <原名亜種 Ceruchus lignarius lignarius>
  <ミヤマツヤハダ Ceruchus lignarius monticola> 
  <ミナミツヤハダ Ceruchus lignarius nodai> 


採集方法 : 材採集
 
材の種類 : ブナ、ミズナラ、カツラなど広葉樹の赤枯材
時期 : 9月下旬?6月初旬頃まで
 
標高1000m付近から採れる。赤材にいるが、立ち枯れの赤材よりも、倒木の赤材の方が成虫の出る確立が高い。赤材は見ただけで赤材とわかる材よりも表面が堅くかちかちで、中が赤く朽ちている材を好む。また、そのような材は沢沿いなど湿度高めだが、風通しの良い場所に多い。
そんな材を探したら、根性を入れて表面を割る。赤い内部が見えたら慎重に削る。内部の赤材は柔らかいはず。幼虫が沢山出ると思われるが、成虫は堅い部分との界に多くいる。つまり、表面の堅い部分との間か、材の中心の芯の部分との間である。そのような部分が蛹室を作るのに適しているようだ。
究極の材は大木のブナで倒木だが地面から浮いている材である。大木が枯れて倒れると折れた部分は浮いている場合がありますよね。そんな大木の中が赤材になっていたら、ビンゴかもしれない。ツヤハダは材の下から出入りをする場合が多く、またコロニーのように集団でいる。上記のような環境の巨大な倒木の下はツヤハダが出入りしたために赤い粉が大量に落ちている。そして、材の下は柔らかい場合が多い。もちろん上は硬いのだが。つまり、材の下から採集すれば簡単に採集出来るかもしれないと言うわけである。
原名亜種はかなり採集出来る(東北地方では普通種)らしいが、大きいのはなかなか採集出来ないとも聞いている。
ミヤマツヤハダクワガタは最も好きなツヤハダクワガタである。ミヤマツヤハダクワガタと言っても地域変異が大きく、場所によって大歯の形状変化が大きい。そこがまた魅力なのだが・・・ミヤマツヤハダの地域変異に関しては、修理工Tさんの月間むしの記事が詳しい。ツヤハダ好きは必ず読むべきである。ちなみにミヤマツヤハダクワガタの中でも紀伊半島のツヤハダクワガタが最も好きな私である(^^)
ミナミツヤハダクワガタは原名亜種に近い大歯をしているが、よりデブである。あまり美しいとは言えないが、大きいのはそいれなりに格好良いから、やっぱツヤハダだ(爆)
ところで、日本にツヤハダクワガタのいない地域が有る。中国地方である。その昔、氷ノ山で採集した標本が有るとか、幼虫を採集したが、成虫にすることが出来なかったとの話があるが、どれも確かな証拠とは言えない。実は幾度となく挑戦しているのだが、未だかつて採集出来ていない。ツヤハダ好みの赤材には殆どと言って良いほど、オニクワガタかアカアシクワガタが入っているのである。なので、いつもホントなのかなと疑うのだが・・・興味の方が勝ってしまうので、何度も足を運ぶこととなる。
ツヤハダは是非20mmオーバーを目指して下され。
 
参考 : 四国の小型種って結構いいじゃん!
     初めてのツヤハダクワガタ
     ツヤハダクワガタの産卵
     ミナミツヤハダクワガタ採集記

 
写真 :



Goto home !


copyright(c) 1998-2006 tsuu3's web page, All rights reserved.