2000. 4. 22(土)
午後ちょっと暇だったので家から1時間以内で採集出来る樹液ポイント探しに行く。
狙いはO市。オオクワガタがいるとの噂もあるし、O市産の幼虫が販売されているとの話も聞いたことが有る??
最初のポイントは地図をみてゴルフ場近辺と決めて狙いに行く。ほどなく良い場所を発見。写真のように、クヌギ、松、杉、その他の木が密集した林である。谷にはかれかけた小川が流れている。倒木も沢山みられたので、材割りもしてみよう・
まずぐちぐちに朽ちた赤松の材を剥ぐ。土中よりネブトクワガタの幼虫が出てくる。しかし、成虫は出なかったので、リリース。夏には成虫もいることだろう。
次にクヌギの倒木を割る。ぎゃあ!スズメバチ発見。暖かいためか活発に動いている。見なかったことにして次の材に・・・コクワの♀が出てくる。
しばらく散策すると爆発した巨大なクヌギを発見(^^)ウロは全然手つかず。何年も誰にも見つからなかったポイントらしい。裏側にも爆発した部分が有る。ここは用チェックやな。ネブトも近くにいたし・・・根本を掘るとヒラタの死体も出てきた。よし、よし。
小型のクヌギの立ち枯れがあったので、引き抜く。早速ヒラタの幼虫が出てきた。
第二ポイントはレンゲ畑の奧である。クヌギと松の混成した林である。
ここはクヌギの立ち枯れが多いので、ヒラタ狙いで倒す。案の定ヒラタの幼虫がぼこぼこ出てくる。今年はヒラタ採集はしていなかったのだけど、久しぶりに真剣に採集すると楽しい(^^)
越冬中のコクワの♀も土中より出てくる。
なんやかんやと数十匹採集してしまった。立ち枯れ3本である。
根食いのクワガタを採集して思うのは、若い立ち枯れはヒラタ、根しかないような何年かたった立ち枯れの根はミヤマが多いように思う。また、今回もヒラタの死んだ幼虫君達に何匹も出会った。ヒラタはやはり成虫になれずに死んでいると思う。
第三ポイントはクヌギ林で、かなり風通しが良い。ちょっと乾燥気味かな?立ち枯れも少ない。探し回ると、げぇ〜〜〜〜〜〜〜〜(^^;;;;
マムシだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
良かった。噛まれなくて。こっちを向いてかまえている。写真を撮ると向かってきた。
やばいし、6時になったので本日の採集は終了とする。
採集場所 :兵庫県O市
採集クワ成虫:コクワ2♀
採集クワ幼虫:ヒラタ4匹(他はリリース)、
ネブトリリース、
クワカップ :トータル117匹

オオクワに見えませんか?? |